2019中途社員
小山弘起
メンテナンス部門新卒で自動車整備の企業に入社。5年前に前職の経験も生かせる尾﨑畜産へ入社。


地元に根付く家族ぐるみの安心感
前職は自動車のみを整備する業務内容だったのですが、ここでは多種多様な作業用車両の点検・整備、溶接に携われます。前職の経験を生かしつつ、大規模な農業を自分が管理出来るという点も惹かれた理由の1つです。
以前母が事務職として勤務しており、母の勧めと地元で働けるという安心感で入社を決めました。
以前母が事務職として勤務しており、母の勧めと地元で働けるという安心感で入社を決めました。

巨大ファームが滞りなく稼働するために
ファーム内の全ての施設や機械がスムーズに動くように管理しています。整備、開発、溶接、設計の図面も書きます。
作業で使うフォークリフトやトラクター、ホイールローダー、ダンプ、トレーラー等のタイヤ交換、故障時の対応などを中心に、牛舎の修理や搾乳部門からの要望をもとに、社内で作れるものはできる限り対応しています。
またファーム内の多くのシステムは自社開発のものが多く、新しい可能性も託されています。これまで触ったことのなかった設備にも携われるので、自分の裁量で業務の幅を広げられることも飽きずに仕事を楽しめる理由の一つです。
作業で使うフォークリフトやトラクター、ホイールローダー、ダンプ、トレーラー等のタイヤ交換、故障時の対応などを中心に、牛舎の修理や搾乳部門からの要望をもとに、社内で作れるものはできる限り対応しています。
またファーム内の多くのシステムは自社開発のものが多く、新しい可能性も託されています。これまで触ったことのなかった設備にも携われるので、自分の裁量で業務の幅を広げられることも飽きずに仕事を楽しめる理由の一つです。

人と設備を繋ぐ力で、生産性を飛躍させる。
一言で「設備の管理」と言えども、それらを使うのは生身の人間。ただ要望に応えるだけでなく、現場の方から「使いやすくなった!」「業務がスイスイ進む!」など感謝の言葉をいただけたり、目に見えて業務の効率化に貢献できたときにやりがいを感じます。
将来的には、大きな重機も扱えるほど作業現場を大きくさせ、ファームの中でなくてはならない重要部署としての地位を確立したいです。そのためにメンテナンスのプロとして、出来ることを増やし、業務の効率化・質をさらに向上していきます。
将来的には、大きな重機も扱えるほど作業現場を大きくさせ、ファームの中でなくてはならない重要部署としての地位を確立したいです。そのためにメンテナンスのプロとして、出来ることを増やし、業務の効率化・質をさらに向上していきます。
毎日出来ることが増える達成感を味わってほしい!
ルーティンワークではなく、日々新しいことに挑戦できる部署です。
メンバーとは小人数制でプライベートな話や相談事もしあえる仲です。休日は一緒にバイクに乗ってツーリングに行ったりもします。
確かに外で作業しないといけないので夏は暑いですし、楽な仕事ではないですが、私はここでの働きやすさ、過ごしやすさはとても魅力的だなと感じています。新しいメンバーには全力で教えますし、僕自身も一緒に学びながら共に成長していけたらと思います!
メンバーとは小人数制でプライベートな話や相談事もしあえる仲です。休日は一緒にバイクに乗ってツーリングに行ったりもします。
確かに外で作業しないといけないので夏は暑いですし、楽な仕事ではないですが、私はここでの働きやすさ、過ごしやすさはとても魅力的だなと感じています。新しいメンバーには全力で教えますし、僕自身も一緒に学びながら共に成長していけたらと思います!
SNSでシェア